夏バテ症状チェック、5つの原因と対策まとめ [健康]
夏バテ症状チェックの原因と対策
倦怠感について
夏バテの症状でよくあるのが倦怠感で、原因は冷房の効きすぎにあります。
暑さのピークになると真夜中でも30度を下回らないことが珍しくなく、
熱帯夜になると睡眠をしっかりとるのが難しくなります。
しかし、
疲労を回復するには睡眠は不可欠で、
何とかしてよい睡眠を取れるよう工夫する必要があります。
室温を下げるためにはエアコンを使用するのが手っ取り早いのですが、
エアコンを一晩中つけっぱなしにすると寒くて睡眠の妨げになります。
対策としては、エアコンのタイマーが1時間後に切れるようにセットしておくと効果的です。
寝入る時は快適な室温なので寝つきがよくなり、冷えすぎる心配がありません。
エアコンを使わずに除湿機を使ってみるのも有効な対策で、
夏バテの症状で倦怠感が出るのは気温だけでなく湿度も大きく関係してくるのです。
ストレスについて
夏バテの症状でよくあるのがストレスで、
原因は自律神経の乱れにあります。
ストレスが溜まると病気に関係してくるので、
自分なりのストレス発散法を見つけることが大事です。
対策として手軽にできるのが入浴で、
体を温めるとリラックス効果を得ることができます。
暑い夏に熱いお風呂に入るのは抵抗があるかもしれませんが、
汗を流すシャワーだけでは、体に溜まった疲労は取り除くことはできません。
暑い夏こそしっかりお風呂に浸かるべきで、
体の疲れが取れるのですっきりします。
熱いお湯に浸かる必要はなく、
あ
ぬるめのお湯に20分程度ゆっくり入るだけで、
体温調節機能の乱れを回復することが可能です。
また、体温が上昇するので寝つきがよくなり、熟睡しやすくなります。
副交感神経が優位になるので、
夏バテ予防法としてお風呂に入るのはオススメです。
つづきはコチラ
コメント 0